日章陸運ブログ
トラックに関する面白い情報や日章陸運の出来事をちょくちょく掲載しています。
たまに遊びに来てください
トラック運転手になるためには?
費用・免許資格期間は?
こんにちは!
今日はトラックの運転手に興味がある方必見!
皆さんはトラック運転手になるためには何が必要かご存知でしょうか???
まず運転免許が必要です。普通免許証は、乗用車だけではなく、車両総重量が5tまでのトラックを運転する事が出来ます。
ただし普通免許だけでトラックドライバーになるのは難しいです。
ただし普通免許だけでトラックドライバーになるのは難しいです。
「中型免許」「大型免許」の取得が必要になります。
普通免許マニュアルの場合、学科1時限、技能教習15時限が必須です。大体4~8週間かかり、費用は約17~24万円かかります。
中型免許は普通免許を取った後の2年以上の運転経験がある人が取得できる免許であり、車両総重量が7.5t以上11t未満のトラックを運転する事ができます。
中型一種免許の場合、中型8t限定免許を所持している場合の平均で、合宿では14万円前後、通学では17万円前後、一発試験では4万円前後です。
取得期間の目安は3週間から8週間になっています。
大型免許は21歳以上の普通免許取得3年以上経った人が取れる免許で、車両総重量が11t以上のトラックを運転できます。
教習所に通う場合は普通自動車免許を持っているという方は35万円ほどが相場です。
一方で中型自動車免許を持っている場合の費用相場は、20万円〜25万円ほどとなっています。
一方で中型自動車免許を持っている場合の費用相場は、20万円〜25万円ほどとなっています。
普通免許を所有している場合、通学の場合、20〜40日程度の期間がかかります。
合宿免許で取得する場合は13日間かかるのが一般的です。
学科教習1時限、技能教習を30時限受けることになります。
準中型免許を所有している場合、大型免許を取るためにかかる期間は12日ほどです。
準中型免許を所有している場合、学科教習は免除、技能教習は23時限となっています。
中型免許を所有している場合、通学の場合は2週間程度、合宿免許の場合は9日程度かかります。
合宿免許で取得する場合は13日間かかるのが一般的です。
学科教習1時限、技能教習を30時限受けることになります。
準中型免許を所有している場合、大型免許を取るためにかかる期間は12日ほどです。
準中型免許を所有している場合、学科教習は免除、技能教習は23時限となっています。
中型免許を所有している場合、通学の場合は2週間程度、合宿免許の場合は9日程度かかります。
約2か月かけて免許を取得できます。
学歴を重視している会社もありますが多くの会社は運転が好きで免許・熱意、体力があれば働ける可能性はあります
中型免許、大型免許をとると仕事の幅も広がりますね
可能性無限大のトラックドライバーです!
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
現在日章陸運ではドライバーを募集しています
円安続く!ガソリン価格どこまで上がる?
ガソリン値上げいつ終わる?
こんにちは
みなさんゴールデンウィークはどうお過ごしたでしょうか?
ニュースで毎日のように「○○値上がりしました」という情報が流れてきますね
小麦から食品からガソリンまで!!
ロシアのウクライナ侵攻もあってまだまだ円安は加速しそうですね。。
ガソリンの値上がりが止まらない日本!
円安が続くと輸入に頼っている日本は大打撃ですね
そこで 経済産業省は13日、ガソリンなどの価格上昇を抑制するために行っている元売り各社への補助金について、14日から20日は1リットル当たり20.3円を支給すると発表しました。
全国のガソリンの平均が1リットル当たり174.0円(11日時点)
150円超えただけでもすごい高いなと感じたのに。。。
174円なんて!!!
もっとあがるんじゃないかという声もあるので恐ろしい、、、ですね
まだまだ先が見えないインフレ!
ロシアとウクライナの戦争の展開でまた変わってくるかもしれませんが終わる見込みが見えないため
長期的に値上がりは続くのではないかと言われています。。。
茨城は車なしでは生活が厳しいのでガソリン代の値上がりはかなりのダメージ。。。
ガソリンが高い今だからこそやることはあるのか?
対策としてドルコスト平均法の法則を使ってみることです!
簡単に言うと、、
常に一定の金額をいれて高いときに少量買って安いときに大量に買うという方法です。
詳しく言うと、、
価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する投資方法で、単純にいうと積立投資のように、毎月1万円分ずつ商品を購入し続けることで、トータルで投資期間における購入価格を平準化するという方法です!
1回の給油で1000円分だけを入れ続けるという方法だガソリン代が安ければ1000円分で多めに給油できるし、高ければ少ししか給油できないのでドルコスト平均法が効果的な投資手法であるならば、1000円を基準に給油することでトータルでのコストを抑えることができるとのです。
私はいつも満タンに入れていたので一定の金額で給油していきたいと思います
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
現在日章陸運ではドライバーを募集しています
日本の物流は素晴らしい!!
海外と日本の配達事情の違い!
こんにちは。日章陸運です
今日は雨が降っていてどんよりした日ですが、こういう日こそ家にいていつもできないことができるという意味でポジティブに!
さて、今日は日本の物流事情がいかに素晴らしいか海外と比較していこうかなと思います。
実は私は以前オーストラリアに1年住んでいたんですが、現地で通販でものを買うこともそこそこありました。
少し驚いたのが、一回目の配達で荷物を受け入れなかったら近くの郵便局に取りに行くシステムであることです。
日本にずっと住んでいた私にとってわざわざ郵便局に取りに行かなきゃいけないんだ~という気持ちは大きかったですね
アメリカでは置き配が主流みたいです。
なので紛失することも多々。。。
日本みたいに再配達を呼べるわけではないですし、日本見たいに盗難が少ない国ですと盗まれてしまうことも、、多々。
海外にものを送ることもあるのですが破損していたことは何度もあります。
ヨーロッパ圏に送った際は紛失は多かっですね。。
追跡は絶対つけないとだめですね
日本は時間通りに配達に来ますし、破損していたことや紛失していたことは一度もありません。
追跡なくてもきちんと届きますし。。素晴らしい!
韓国では大手会社を除いては署名が不要のようです。
盗難のリスクが高まりそうですよね。。。
署名はオプション制でお金が追加でかかるという国もあります。
国によってほんとに郵便事情に差が出ますね
今の時代今日買ったものが明日に届くことは日本では普通になっていますしね!
海外に住んでみて、どこの国が良いとか悪いとかはよしにしても改めて日本の配達の質の良さを感じました。
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
現在日章陸運ではドライバーを募集しています
大型トラックの年間の走行距離をご存知ですか?
大型トラックの走行距離は地球の1.7周分!
こんにちは!
寒さが落ち着きだんだん春に近づいてきましたね

桜がみどころで茨城では有名な偕楽園に以前見に行ったのですがすごくきれいでした。
さて、以前トラックに関する豆知識を見ていたのですが、
大体、トラックの年間走行距離はどのくらいかご存知ですか?
作っている人から、販売している人そしてもお客さんまで配送するトラック。
トラックはそこら中に走っていますね。
通販の時代にもなってきていますから物流は生活には切り離せないものになっています。
私もほとんど電化製品などは通販で買います!
時間を使わずに欲しいものが手に届くって素晴らしい!
ある記事を読んでいて驚いたのが
大型トラックの走行距離は地球の1.7周分も年間で走っている
地球の一周は40,075 km ですから相当な距離ですよね。
生産者からお客様までつないでいるのが物流会社なんですね
ちなみに年間お宅配便の数は43億個なんですって、、
想像以上でびっくりしました。すごい数ですね
今の時代ロッカーでもコンビニでもどこでも受け取れる時代になりましたもんね
コロナの影響もあり非対面でのお買い物が主流になってきたので物流数はさらに加速しそうですね
物流が増えると人材も増やしていく必要がありますね
今、プロトラックドライバーの数は87万人日本にいます。
昔は見なかった女性ドライバーも今ではすこしずつ見かけるようになりました。
理由の背景には女性社会進出しやすくなったという理由もあるでしょうけどそれ以上に、女性でも乗りやすいトラックが増えてきているということでしょうね
物流に関してそこまで知らなかった私ですが、いろいろ学ぶと楽しいですね。
ちゃんと時間通りに配達してくれるドライバーさんたちがあって私たちが快適に生活できているんだなと改めて感じました
ドライバーに感謝ですね!
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
現在日章陸運ではドライバーを募集しています
指導講習を無事終了しました!
基礎固めが大事!!
こんにちは。
最近は暖かくなり春が近づいてきましたね

茨城で有名なのは梅まつり!
綺麗な梅が偕楽園で見れますよ
また4月になると新生活を迎える人も多いと思います。
何か目標を持って新しいことに取り組むことが大切ですかね。。
ちなみに弊社のいち社員は運行管理を行うために必要な法令および業務等に関する必要な基礎知識を学んできました
合計3日間行われる講習会ですこし大変ですが無事終了することが出来ました。
ドライバーは運転するだけではなくしっかり運行管理について、交通事故防止に関することなど学んでいます。
何にでも当てはまると思うのですが基礎固めはとても大切なんですよね!
意外と知っているようで知らないことだらけなんですよね
この講習は強制ではないのですが自ら志願して学ぶ社員の意識の高さに感動しました。
こういう意識の高さが周りの人にも意識を高め、会社全体としていい方向に行くのではないかなと思います
これからも社員一人一人が学べる場所を積極的に作っていければなと思います。
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
現在日章陸運ではドライバーを募集しています
安全運転祈願してきました
安全運転を目指して!
こんにちは
弊社のイケメン川島
2022年も我が社員さんたちが安全で運送出来ることを祈願してきました
昨年で全国のトラックに関する死亡事故は124件あったそうです。
3日に1回の件数ですね。。
考えればすごい件数ですね
トラックで事故の原因は運転中に別のことを考えていた、音楽やラジオを聴いてる際に運転の集中を切らし事故に遭った、、などが多いみたいですね
死亡事故の発生率が約2.8倍となる夜間の事故は深夜に集中するみたいですので注意ですね
油断は禁物ですね。。
疲労は事故につながりやすいのでしっかり休息をすることが大事ですね
弊社では安全運転に全社員が取り組めるよう講習を開催したりししています。
毎日車に乗っているとついつい油断してしまいがちなので講習なのを行うことに大きな意味があると信じています。
難しいとは思いますが常に安全運転意識ですね。
その意識が命を左右するかもしれませんね
皆さんも安全運転を心がけてくださいね
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
弊社では現在ドライバー募集しています
運送会社も環境対策始まる?
大手会社が電気自動車(EV)導入する
こんにちは
2022年はどうお過ごしですか?
私は父と神社に行き二人で今年もいい年になりますよーにと祈ってきました
そして今日は面白い記事を見かけました。
なので皆さんにもシェアしようかなと思います
それは大手配送会社がじわじわとEVを導入しているということです。
配送会社がEVを導入すれば確かに環境にはすごくいいと思います。
私も以前東京行った際に一度EV配送車を見かけました
それを見たとき「時代が変わったな~」とふと思いました。
いま、家からネットでお買い物をする人は増えているし、それに伴い配達の件数も増えています!
となるとEV役に立ちそうですよね
またメンテナンス費も抑えられるみたいです
ただ課題も多々あるみたいです。
電気自動車用の充電スタンドがまだ十分ではないため充電施設を拡大する必要があること。
また電気自動車は比較的コンパクトなものが多くたくさんの荷物を一気につめないので2倍の労力がかかってしまうこと。
まだまだ課題はあるみたいですがその課題がクリアできれば大きな環境問題改善の貢献に役立ちそうですね
2050年までに温室ガスゼロを目指すことを政府は発表しました!
また2030年にはガソリン車販売禁止になったことを発表しているので今後ますますEVが増えていきそうですね。
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
冬に起こるスリップ事故!あなたはどう備えますか?
冬に多いスリップ事故!あなたはどう備えますか?
こんにちは。
そして明けましておめでとうございます
もう2022年になってしまいましたね。
ほんとにあっという間に2022年になった感じがします。
今年に入ってすごく寒い。。
週に1回ペースで雪が降っていますね
雪が降ると運転が怖いんですよね。。
以前、雪が降った帰りに運転してたら滑りました。。幸いにも事故にはつながらなかったのですが、改めてスリップ事故の怖さを感じましたね。
ちなみにわたしのタイヤはスタットレスなんですけどそれでも滑るのでかなり危険ですよね。。
積雪時より凍結時の方がかなり危険です。
2019年に起こった事故の件数は2576件で凍結時の1.4倍の件数だとか!
対策についてしらべてみたのですがやっぱり対策はシンプルです。
そのシンプルのことをやるのが意外と難しいんですよね
まず第一にスタットレスタイヤに変えることは基本
そして車間距離を空けること
ゆっくり運転すること
とくに橋やトンネルは滑りやすいので気を付ける必要があります。
私が以前滑ったとこも確か橋の上でした。。橋で玉突き事故も目撃しました。注意ですね~
当たり前じゃんと思う方もいると思うのですがほんとに一瞬の気のゆるみが命の危険につながります。
気を緩めずに雪は降った際の運転に備えて行動していきましょう!
防寒着やブースターケーブルは何か起こった時の為に常に車に入れていくこともいいみたいですよ!
自然災害は予測することが難しいですから地震もそうですが前もって対策ですね。。
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
テレビの取材日章陸運に来ました!
改めて安全運転を目指して私たちが出来ること
おはようございます。
昨日は急遽テレビの取材が当社に。。。
なんで?と思われる方も多いと思うので経緯からお話しますと
ここ最近、トレーラーによる事故が多発しているためどうしてこのような事故が起ってしまうのかなどの原因を調査する取材を受けました。
多くある運送会社の中から当社を選んでいただきました。
社長の思いは
今後このようなことが1件でも減らせるようにしたいとの思いでこの取材を引き受けました。
死角などはあるのか当社のトレーラーを利用し調査。
トレーラーは大きいのでどうしても歩行者が見えない危険な死角もあるということでこの取材を通してわかりました。
少しの過ちで大きな事故につながってしまうと考えると
常に気を緩めず安全運転することが大事ですね。。。
この取材をとおして改めてトレーラーで運転する際の事故防止対策を見つめなおす必要がるのかなともいます。
また、歩行者の方も要注意して横断歩道を渡るほうがいいかもしれませんね。。
最近は本当にトレーラーでの事故が多いので。。。このような事故がなくなることを祈っています
私たちもこの取材を通して事故対策を見つめなおすきっかけになりました。
これからも社員一同、安全運転を目指して運送してまいります。
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
下に当日の取材の様子をのせておきます
↓↓↓↓
取材の様子
安全会議を行いました!
安全を意識した運転を目指して、、
こんにちは。
もうすぐ今年も終わってしまいますね。。すごい早い一年だったなと思います。。
私にとっては濃い一年でした。
なかなかコロナは収まりませんがはやく元に戻れると良いですね
少し前の話になりますが、、弊社では安全輸送会議を約2時間かけて行いました。
内容としては、
❶交通事故の種類と事故対策
❷コメンタリー運転について
皆さんコメンタリー運転ご存知でしょうか?
ドライバーが「見たもの」「感じたもの」「思ったこと」を言葉にしながら運転することです。
それらを口にすることで運転に集中でき色んな危険を回避できるみたいですよ
❸ブレーキについて PS: ブレーキにもたくさん種類があるんですね
❹タイヤチェーンの装着の仕方(実車演習)
事故の事例をもとに事故防止対策、車の扱い方、安全な乗り方、などを勉強しました。
いつも運転しているとあの免許取り立てのころの緊張感などを忘れてついつい油断してしまうものですよね。。
私は免許取ったばかりのころは肩が上がりながらびくびくすべて慎重に運転していた記憶があります。。
未だ事故を幸福にも起こしたことがないので事故なんて起こらないと信じていますが身近にあることを決して忘れてはいけませんね
安全運転なんて、、と思う方もいる方もしれませんが改めて意識を見つめなおすことは大切ですね
運送業務は安全が最優先にして配達することが大事なので社員一同また安全に対する気持ちを改めさせるいい機会だったかなと思います。
下に当日の様子をのせておきます
安全会議の様子
日本の軽トラがアメリカで大人気?
日本の軽トラがアメリカでも大人気?
こんにちは!
かほです。
今日も面白いトピックを見つけました!
身近にある軽トラ
皆さんのお宅にも一台あるかな?
私の家は農家もしているので保有しているのですが。。
実は今海外でも人気みたいなんです。。
日本は車メーカーは有名どころがいっぱいありますね
日本メーカーに信頼を置いている人も多いはず。
少なからず私の海外の知り合いは日本といえば車という印象を持ってる人はたくさんいましたね。
海外旅行が好きでよく海外に行きますが
どこの国にも日本車は当たり前のように走っています

ちょっとうれしい気持ちになります。。
でもまだ軽自動車は海外では見かけませんね、、
米軍基地でも実際に軽トラックが使われているみたいです。
でもなんで人気なのでしょうか?
シンプルに小さくて道が通りやすいから、、です!
アメリカは大きな車を乗っているイメージでしたが段々とその文化も変わりつつあるようですね
今後、海外でも日本の軽トラが見られる日は遠くなさそうですね
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。
ガソリン代急騰している理由とは?
こんにちは!
ミヤタです
初めてブログを投稿します。
真面目な話題をかくのも退屈なので
気になる話題などをピックアップして投稿しようかなと思います。
ぜひ定期的に読んでもらえると嬉しいです
宜しくお願い致します。
最近ガソリン代急騰していますね。
家計に大ダメージ!
毎週ガソリンスタンド通るたび値上がりしてるな~と感じていましていつまで値上がりするのかな~と
不安です、、
冬は暖房をつけるのでガソリンの減りも早いんですよね
しかし、なぜガソリン代が値上がりしているのでしょうか?
少し気になったので調べてみました。
その理由はコロナが関係しているみたいですね!
早くガソリン代下がっていくと良いですね
コロナが原因でガソリンの需要が高まり値段が高騰しているみたいです。
え、どういうこと?
コロナワクチンの接種が出来ることによって外出している人が増加しました。
それにともなって車やバイクなどを使う人が増えたみたいです!
あとはアメリカで起こった台風なども関係しているみたいです
まさかガソリン代急騰にコロナが関わっているとは考えていませんでした。。
おもしろいですね。。
早くガソリン代がやすくなりますよーに
ーーーーーー日章陸運ってどんな会社?ーーーーーー
大型トレーラーにより「地元茨城県を中心に群馬・栃木・福島・関東全域」の運搬を行っており、品目も食品、紙製品、鋼材、製材、一般貨物等多岐にわたっております。